兵庫県司法書士会館で行われた、司法書士倫理についての年次研修会に参加しました
司法書士倫理についての年次研修会は、5年ごとに実施されています。
講師は、中央大学大学院 法務研究科 教授の加藤新太郎先生でした。
司法書士の職業倫理とは何か、
専門家として司法書士は、どのようなことに気を配りながら仕事をするべきなのかを、
改めて考えさせられました。
通常の業務では、実際の仕事をどう進めていくのかという点に意識が行きますが、
もっと根本的なことを考えてみる良い機会になりました。
10人ずつのグループに分かれて、
2時間、本人確認・登記申請の意思確認、立会業務、非司法書士との提携の事例問題について、ディスカッションをしました。
何のために、司法書士には、本人確認が求められているのか、
それは、言うまでもなく、依頼者の権利の保護と、登記の真正のためですが、
困難な事例もあり、仕事のスタンスは、人によって捉え方がいろいろあることを改めて実感し、
貴重な経験になりました。
午前10時30分から午後4時10分までの長時間の研修会でしたが、
あっという間に時間が過ぎて、大変有意義な研修会でした。
講師は、中央大学大学院 法務研究科 教授の加藤新太郎先生でした。
司法書士の職業倫理とは何か、
専門家として司法書士は、どのようなことに気を配りながら仕事をするべきなのかを、
改めて考えさせられました。
通常の業務では、実際の仕事をどう進めていくのかという点に意識が行きますが、
もっと根本的なことを考えてみる良い機会になりました。
10人ずつのグループに分かれて、
2時間、本人確認・登記申請の意思確認、立会業務、非司法書士との提携の事例問題について、ディスカッションをしました。
何のために、司法書士には、本人確認が求められているのか、
それは、言うまでもなく、依頼者の権利の保護と、登記の真正のためですが、
困難な事例もあり、仕事のスタンスは、人によって捉え方がいろいろあることを改めて実感し、
貴重な経験になりました。
午前10時30分から午後4時10分までの長時間の研修会でしたが、
あっという間に時間が過ぎて、大変有意義な研修会でした。
スポンサーサイト