fc2ブログ

兵庫県司法書士会館で行われた、司法書士倫理についての年次研修会に参加しました

司法書士倫理についての年次研修会は、5年ごとに実施されています。
講師は、中央大学大学院 法務研究科 教授の加藤新太郎先生でした。

司法書士の職業倫理とは何か、
専門家として司法書士は、どのようなことに気を配りながら仕事をするべきなのかを、
改めて考えさせられました。

通常の業務では、実際の仕事をどう進めていくのかという点に意識が行きますが、
もっと根本的なことを考えてみる良い機会になりました。

10人ずつのグループに分かれて、
2時間、本人確認・登記申請の意思確認、立会業務、非司法書士との提携の事例問題について、ディスカッションをしました。

何のために、司法書士には、本人確認が求められているのか、
それは、言うまでもなく、依頼者の権利の保護と、登記の真正のためですが、

困難な事例もあり、仕事のスタンスは、人によって捉え方がいろいろあることを改めて実感し、
貴重な経験になりました。

午前10時30分から午後4時10分までの長時間の研修会でしたが、
あっという間に時間が過ぎて、大変有意義な研修会でした。
スポンサーサイト



兵庫県司法書士会館で行われた、司法書士倫理についての年次研修会に参加しました

司法書士倫理についての年次研修会は、5年ごとに実施されています。

講師は、弁護士の馬橋隆紀先生でした。

専門家とは、どのようなものなのか、
依頼者との間で、また社会との間で、専門家はどうあるべきなのかを、
改めて考えさせられました。

通常の業務では、実際の仕事をどう進めていくのか
という点に意識が行きますが、

もっと根本的なことを考えてみる
良い機会になりました。

馬橋隆紀先生の講義の後で、
8人から9人のグループに分かれて、
2時間、登記業務、裁判業務、広告・宣伝の各事例問題について、
ディスカッションをしました。

仕事のスタンスは、人によって捉え方がいろいろあることを改めて実感し、
貴重な経験になりました。

午前10時30分から午後4時10分までの長時間の研修会でしたが、
あっという間に、時間が過ぎて、大変有意義な研修会でした。
プロフィール

青山昌仁

Author:青山昌仁
開業20年目
兵庫県司法書士会 所属
趣味:合気道、卓球、料理、読書、将棋

  ◆青山司法書士事務所の
    ホームページはこちら◆

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR