司法書士制度140周年記念 市民公開講座に参加しました
三田市立ウッディタウン市民センターで行われた、
司法書士制度140周年記念 市民公開講座に参加しました。
講師は、神戸公証センターの公証人で、
相続と遺言について講演をされました。
50名ほどの市民が参加しました。
以下の3つの説明が印象に残りました。
① 子供がいない方は、必ず遺言を作ること。
遺産相続の話し合いの場では、
被相続人とさほどの関係がなかった人が、
遺産の分配に口を挟んできて、
ややこしくなるケースがある。
甥姪に遺産をあげるという場合に、
甥姪の数が多いと、
本当に遺産をあげたい甥姪に分配が少ない結果になる。
そこで、本当に遺産をあげたい人を定めて、
その人に残すための遺言を作成する必要がある。
② 非嫡出子(正式な妻以外の女性との間の子)の相続分は、
嫡出子(正式な妻との間の子)の相続分の2分の1とされているが、
憲法違反の疑いがある。
すなわち、非摘出子の権利が認められる余地がある。
しかし、現実には、母親は嫡出子の母である場合が圧倒的に多い。
国会議員は、これまで選挙に不利な法改正に取り組まなかったために、
何十年も民法が改正されないままになっている。
そこで、法的に弱い立場にある非嫡出子を守るためには、
父親は生前に資産を贈与する必要がある。
生前贈与を受けた非嫡出子は、家庭裁判所で遺留分を放棄し、
その後に、父親は、家族への遺言を作成する。
このような手続きで遺産相続の紛争を未然に防止することができる。
③ 遺産には、資産以外に、借金などの負債も含まれる。
相続放棄の手続きは、相続開始を知った後、3カ月内に開始されなければならないが、
債権者からの請求が、3カ月経過後であれば、資産と負債いずれが多いのか、分からない。
このような場合は相続放棄が無難である。
遺産分割協議で、相続分を放棄した場合でも、負債を相続することになってしまう。
負債を相続したくないときは、必ず、家庭裁判所で相続放棄の手続きをすること。
私も、市民の方から相談を受けたことがあり、本当にそうだなと実感しました。
司法書士制度140周年記念 市民公開講座に参加しました。
講師は、神戸公証センターの公証人で、
相続と遺言について講演をされました。
50名ほどの市民が参加しました。
以下の3つの説明が印象に残りました。
① 子供がいない方は、必ず遺言を作ること。
遺産相続の話し合いの場では、
被相続人とさほどの関係がなかった人が、
遺産の分配に口を挟んできて、
ややこしくなるケースがある。
甥姪に遺産をあげるという場合に、
甥姪の数が多いと、
本当に遺産をあげたい甥姪に分配が少ない結果になる。
そこで、本当に遺産をあげたい人を定めて、
その人に残すための遺言を作成する必要がある。
② 非嫡出子(正式な妻以外の女性との間の子)の相続分は、
嫡出子(正式な妻との間の子)の相続分の2分の1とされているが、
憲法違反の疑いがある。
すなわち、非摘出子の権利が認められる余地がある。
しかし、現実には、母親は嫡出子の母である場合が圧倒的に多い。
国会議員は、これまで選挙に不利な法改正に取り組まなかったために、
何十年も民法が改正されないままになっている。
そこで、法的に弱い立場にある非嫡出子を守るためには、
父親は生前に資産を贈与する必要がある。
生前贈与を受けた非嫡出子は、家庭裁判所で遺留分を放棄し、
その後に、父親は、家族への遺言を作成する。
このような手続きで遺産相続の紛争を未然に防止することができる。
③ 遺産には、資産以外に、借金などの負債も含まれる。
相続放棄の手続きは、相続開始を知った後、3カ月内に開始されなければならないが、
債権者からの請求が、3カ月経過後であれば、資産と負債いずれが多いのか、分からない。
このような場合は相続放棄が無難である。
遺産分割協議で、相続分を放棄した場合でも、負債を相続することになってしまう。
負債を相続したくないときは、必ず、家庭裁判所で相続放棄の手続きをすること。
私も、市民の方から相談を受けたことがあり、本当にそうだなと実感しました。
スポンサーサイト