fc2ブログ

「二条城」に行きました

今年は、大政奉還から、150周年にあたります。

また、今年の3月に、東大手門の修復工事が完成した記念に、
東大手門と東南隅櫓が特別公開されていました。

東大手門

2017-06-04-higasiootemon_convert_20170605183659.jpg

二条城の正門にあたります。
櫓門になっています。


東大手門の石落し

2017-06-04-isiotosi_convert_20170605183904.jpg

東大手門には、敵兵を攻撃するための石落しが設置されていました。


東南隅櫓

2017-06-04-tounansumiyagura_convert_20170605184441.jpg

二条城には、かつて9棟の櫓があり、
見張り台や、武器庫として使われていました。
現在は、東南隅櫓と西南隅櫓が残っています。


東南隅櫓の鴨居の竹釘

2017-06-04-takekugi_convert_20170605184336.jpg

東南隅櫓には、鉄砲を収納していました。
この竹釘は、火縄を掛けるためのものです。


唐門

2017-06-04-karamon_convert_20170605184022.jpg

二の丸御殿の正門にあたります。


二の丸御殿

2017-06-04-ninomaru_convert_20170605184226.jpg

二の丸御殿は、将軍が上洛したときの居館として造営されました。
内部の障壁画は、狩野派により描かれました。

1867年に、15代将軍 徳川慶喜が、
二の丸御殿で、大政奉還の意思を表明しました。


本丸御殿

2017-06-04-honmaru_convert_20170605183814.jpg

現在の本丸御殿は、1894年に、京都御所の北隣りにあった
桂宮家の御殿の一部が移築されたものです。


北大手門

2017-06-04-kitaootemon_convert_20170605184127.jpg

二条城の道を挟んだ向かいに京都所司代屋敷がありました。
その連絡門として使われたそうです。
スポンサーサイト



プロフィール

青山昌仁

Author:青山昌仁
開業20年目
兵庫県司法書士会 所属
趣味:合気道、卓球、料理、読書、将棋

  ◆青山司法書士事務所の
    ホームページはこちら◆

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR