「詰将棋大会」(於 芦屋将棋サロン)に参加しました
兵庫県司法書士会の会員親睦の企画でした。
初心者、初級者が対象の企画だったのですが、
参加者は、有段者3名と初級者の私、合計4名でした。
有段者から三手詰めの詰将棋が出題され、
私一人でどんどん解く展開でした。
詰将棋を解くのは、
とても楽しかったです。
詰将棋が終わってから、
駒の並べ方の手順、
先手後手の決め方、
駒の仕舞方を教えてもらいました。
詰将棋大会の取りまとめ役の方からは、
詰めろ、必死、寄せなどの終盤を教えてもらい、
席主の方からは、
今、読んでいる序盤の定跡本の分からないところを、
どのように理解すればよいのか、
今後、将棋をどのように学んでいけば良いのか、
その学習の進め方、考え方を教えてもらいました。
とても有意義な一日でした。
将棋同好会のみなさま、
どうもありがとうございました。
初心者、初級者が対象の企画だったのですが、
参加者は、有段者3名と初級者の私、合計4名でした。
有段者から三手詰めの詰将棋が出題され、
私一人でどんどん解く展開でした。
詰将棋を解くのは、
とても楽しかったです。
詰将棋が終わってから、
駒の並べ方の手順、
先手後手の決め方、
駒の仕舞方を教えてもらいました。
詰将棋大会の取りまとめ役の方からは、
詰めろ、必死、寄せなどの終盤を教えてもらい、
席主の方からは、
今、読んでいる序盤の定跡本の分からないところを、
どのように理解すればよいのか、
今後、将棋をどのように学んでいけば良いのか、
その学習の進め方、考え方を教えてもらいました。
とても有意義な一日でした。
将棋同好会のみなさま、
どうもありがとうございました。
スポンサーサイト